膵臓から分泌されるインスリンの血糖値を下げる働き
食べたものが胃腸や膵臓などの働きによって消化・吸収され、血液中にブドウ糖が流れ込み、それを細胞に取り込むことで、体を動かすエネルギーとして使っているのです。
この流れの中で、血液中のブドウ糖(血糖)を細胞に取り込むという重要な役割を果たしているのが、膵臓から分泌されるインスリン。
このページでは、このインスリンの血糖値を調整する働きについて説明していきます。
インスリンが血糖値を下げる仕組み
インスリンは膵臓のランゲルハンス島という組織内のベータ細胞というところで作られています。食事をした後、血液中にブドウ糖が流れ込み血糖値が上昇すると、このベータ細胞が反応してインスリンが大量に分泌されます。
そして、血糖が全身の臓器内の血管に到達したところで、インスリンの働きにより細胞に血糖が取り込まれ、その結果として血糖値が下がるという現象が起きるわけです。
取り込まれた血糖は、各臓器でエネルギー源となるだけでなく、貯蔵されたり、タンパク質合成、細胞増殖などにも使われます。
さらに詳しくインスリンが細胞に血糖を取り込む仕組みを説明すると・・
細胞の外側を覆う細胞膜には、インスリン受容体というものがあります。これは例えて言えばドアの鍵穴、それに対してインスリンが鍵だと思ってください。
つまり、インスリンとインスリン受容体が結びつくことで、ドアが開くことになります。こうして開いたドアから血液中のブドウ糖が細胞の中へと出て行くわけなのです。
糖尿病予防のために
インスリンの分泌量が少なかったり、分泌されても正常に働かなくなってしまうと、血糖値が正常範囲に戻らない病気である「糖尿病」になってしまいます。
糖尿病になると、血糖値コントロールのために糖質制限などの食事療法や、インスリン注射などの薬物療法などの治療が必要となり、生活に大きな影響を及ぼします。
それだけでなく、血糖値が高い状態が続くことで血管がダメージを受けたり、十分なエネルギーを細胞が取り込めなくなったりするため、網膜症、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの合併症を引き起こす、ひじょうに恐ろしい病気なのです。
近年、日本では急速に糖尿病患者が増えており、主な原因としては食生活の欧米化があげられています。日本人を含むアジア人は、もともとインスリン分泌量が少ないそうなので、糖尿病予防のために特に食生活への注意が必要です。
インスリンの分泌を減らさないように膵臓の負担を減らす
膵臓に大きな負担をかけ続けて機能が低下してしまうと、血糖値を下げるために十分なインスリンを分泌できなくなってしまいます。
そこで糖尿病予防のためには、日頃から膵臓に負担をかけないようにする必要があります。
膵臓の主な機能は、インスリンなど血糖値を調整するホルモンの分泌と、消化液(膵液)の分泌。これらの機能が酷使されないようにすることが重要です。
具体的には甘いものや炭水化物、脂質の過剰摂取をしないこと。甘いものや炭水化物は血糖値を上げるものなので、インスリンの分泌が多くなりますし、脂質は消化が悪く、多くの膵液が分泌されることになりますので、膵臓に大きな負担がかかります。
また、飲酒はインスリンの分泌を増やすうえに、膵臓を傷つけるものとなりますので飲み過ぎには注意。喫煙に関しては、膵臓がんや膵炎のリスクが高くなることが分かっていますし、膵臓以外の健康上のリスクも大幅に高めますので、できるだけ早く止めたほうがいいでしょう。
インスリンを正常に働かせるために肥満解消を
インスリンの働きが悪くなることを、「インスリン抵抗性が高くなる」といいますが、インスリン抵抗性が高くなった状態では、インスリンが分泌されても、血糖値を十分に下げることができなくなってしまいます。
原因はいくつか考えられますが、一番大きな原因となるのが肥満です。
肥満で中性脂肪が細胞に多く溜まると、インスリンと結合して働くインスリン受容体の数が減少し、血糖をうまく細胞に取り込めなくなります。
また、肥満になると、脂肪細胞が肥大した「肥満細胞」が増えます。この脂肪細胞からは、サイトカインと呼ばれる生理活性物質が分泌されるのですが、そのサイトカインの一種がインスリンの働きを妨害してしまうのです。
さらに、内臓脂肪型肥満のうえで運動不足だと、インスリンの必要量が普通の数倍になると言われていますので、糖尿病予防のために肥満解消はひじょうに大きな要素と言えるでしょう。
インスリンの生成に必須な亜鉛を十分摂ろう
インスリンの分泌を促進するために、亜鉛を摂ることはとても重要なことです。
亜鉛はインスリンを生成するために絶対に必要なもので、不足してしまうと十分な量のインスリンを生成できなくなってしまい、血糖値の上昇に繋がってしまいます。
亜鉛が多く含まれている食材としては牡蠣が有名。
牡蠣は「海のミルク」とも呼ばれており、たんぱく質やオルニチン、グリコーゲンなど、さまざまな栄養素が豊富に含まれているとても健康に良いものなのです。
膵臓を保護することでインスリンの分泌をサポートする、タウリンという成分も多く含まれていますので、
牡蠣はひじょうに有用な食材と言えるでしょう。
厚生労働省の調べによると、日本人の亜鉛摂取量は不足している傾向にあるようです。
サプリメントを利用するなどして、毎日十分な量を摂取できるよう心がけましょう。